本を通して、本を体験する。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会にどの本を持って行こうか考えるのが読書会前夜の楽しみです。

実際は決められず、何冊か持っていきますが。

読書会の種類

そもそもですが、読書会といってもいろいろな種類があります。

明日の読書会は好きな本の話をして交流をするというのがメインです。

その中で何か一つでも感じるところがあったらいいなという思いであると同時に主催者であり参加者の一人でもあるので、わたし自身も収穫を得たいという思いがあります。

好きな本と紹介しやすい本

好きな本と紹介しやすい本は違うことが
多いです。

例えば、ミステリーを紹介するにも結末は当然言えないし、どんでん返しがありますともいうわけにはいかないし、みたいなことはあると思うのです。

だけど、好きなので他の人にも広めたい、読んでもらいたいという本があるはずです。

紹介しやすい本を選ぶよりも好きな本を紹介してもらう方がわたしは好きです。

でも、どうやって紹介したらいいか迷子にならないように、紹介するための補助としてRead For Actionの手法を取り入れています。

好きな本は自分を表す一冊になる

なぜ好きな本を紹介して欲しいのかというと好きな本は自分を表す一冊になると考えているからです。

自分を表すとはどういうことかと言いますと、その本について話すといっても実際のところ話していることは本のことというよりは、その本と自分との距離感なのです。

その本がどんな内容か知ることに止まらないのが読書会の魅力かなと思っています。

発表をすることで、どうしてその本を自分が紹介しようと思ったのか、どこが好きなのか、色々と考えるきっかけになるのです。

それを伝えるという行為を通して、他人の何かを変えるきっかけになるならこの上なく嬉しいことなのではないかなと思っています。

本はコミュニケーション

本を読むこと自体もわたしはコミュニケーションの一部と考えています。

対面と違うのは相手の反応が直接得ることができないので、解釈が自分に委ねられるということです。

人と対話をすることは当然、コミュニケーションです。

裏を返せば、人と対話をし、コミュケーションをとることは本を読む行為の反応がものすごく早いバージョンと捉えてもいいのではないでしょうか?

つまりは、読書会に参加するという行為は、本を通して、本を体験することなんですね。

簡単なまとめ

ややこしくなってきましたので、簡単にまとめますと、

本を通して人と繋がることができるのが札幌ゼロ読書会の魅力でありたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


わたしとほぼ日手帳

第15回 開催報告!

関連記事

  1. 本の感想は手紙を書くように

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. その本に再現性はあるか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 読書会ってなにやっているの?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 星で評価をしない理由

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 読書歴に意味はあるのか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 読書会の前日にわたしがやること。

    明日は読書会です。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0…

  7. いわた書店の一万円選書に当たりました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 文庫本にも物価高の影響が

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP