選んだ道を正解にする努力をする

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

ストレングスファインダーの強みとなる資質で内省が一位ですので色々なことを考えます。

遠い昔に聞いた話を引き出しの奥から取り出して考えることもしばしあります。

今回は高校のときの書道の先生がおっしゃっていたお話を紹介します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

どんな文脈でおっしゃったかまでは覚えていないのですが、「生きていくことは決断の連続である。どちらを選ぶかで迷うこともある。必ずしも正解を選ぶことはできない。でも、選んだ道を正解に近づける努力はできる」という内容でした。

過去の経験を積み上げて今があり、今の決断が未来を創っていきます。

生きていくということは時間という数直線上をなぞるようなものかもしれませんが、私たちにできるのは今この瞬間にベストの決断をすることです。

信じた道を進むこともできますし、違ったと思ったら引き返すのもありです。

一旦は自分の決断を信じてみるというのが大切なのではないかと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


行かない本棚にも寄ってみる

1%の努力を積み重ねる

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  4. 前に進んでいることを実感する

    ここ最近はこのブログの毎日更新が続いています。日付が変わったら新しい記事…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  8. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP