自分のペースで成長をしたい

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今日から2025年となりました。

昨日までのことを去年という感覚は面白いなと思います。

新年を迎えるとなんとなくシャキッとした気分になるのが好きです。

去年やってよかったことのひとつが新年の目標を立てない、ということでした。

毎年立てたところでずっとその目標を覚えて行動できるわけではないですし、毎年年末になったら来年はこうしようの繰り返しのことに気づきました。

目標を高く掲げておけば、その過程のなかで普通であればクリアできないところも余裕で通過できるかもしれないという考え方もわかります。

ただ、そのやり方は私にはどうも合わないのではないかと思います。

たとえ到達できる地点は低かったとしても目の前のことに真剣に向き合うことができれば、そのペースは比べるべきではないのかなと思います。

 

脱成長主義という言葉がよく使われるようになりました。

資本主義経済からの脱却がひとつのキーワードになっています。

私は成長をしなくてもいいと言っているわけではありません。

そこを人と比べたら、到達地点を競う必要はないと考えているだけです。

脱成長主義について調べると、反成長主義と混同しやすいとありました。

私が言いたいのはまさしくこのことだと思いました。

まずは個人のレベルでやらなければいけないこと、向き合わなければいけないことに接して、そのなかで少しずつ影響をもたらす存在になれたらなと思います。

 

具体的な目標は立てませんが、やりたいことリストは見返してみようと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2024年ありがとうございました。

偶然というよりも運命

関連記事

  1. モノの見方を変えてみる

    毎日ブログを更新することを目標にしています。札幌で読書会をやってます、井…

  2. 「言葉にできない」は核となるもの。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。言い…

  3. 過去は変えられるし、未来はやり直せる

    挫折をした経験はありますか?わたしは心に大きく刻み込まれてるもので2つで…

  4. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  5. 相手の質問の意図を汲み取る。

    今日は健康診断でした。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogog…

  6. Re・rise・newsに紹介いただきました。

    先日オンラインでインタビューを受けました。インタビューの紹介サイトはこち…

  7. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. あなたに向かって書く

    なぜだろうと考えてみました。何についてかと言いますと、わたしがブログを…

PAGE TOP