お金の使いどころを間違わない。

私は双極性障害をもっています。

服薬治療は続いていますが、何かをしなければいけないというよりも安定状態を保つために飲んでいます。

薬を飲んでいるから調子がいいんだと感じることもありません。

むしろ気分がハイテンションになる躁状態にならないようにしている面が大きいです。

双極性障害でこわいのは実は躁状態なんじゃないかと当事者の私は思っています。

自分にはなんでもできると思って行動してしまうことにより周りの人たちを振り回してしまったり、攻撃をしたりしてしまうことがあります。

場合によってはあの時はこういう理由があってと説明できない状況にもなってしまいます。

なので起こったとしても小さい波になるようにしていく必要があると思います。

 

私の場合の躁状態のサインのひとつがお金の使い方が荒くなります。

どんどんネット決済をしたことがあります。

いつのときかはVRの30万円くらいするのを決済した記憶があるのですが、届かなかった謎もあります。

今は万が一入院になったり、数ヶ月職がなくなったとしても生きていける分の蓄えはあります。

老後いくらのお金が必要かはわかりませんが、あの世にお金をもっていくことはできません。

またパートナーや家族にお金を遺していくことが本当に良いことなのかもわかりません。

それよりもむしろ自分が生きた証となるものを遺したほうがいい気がするのです。

 

私はモノより体験にお金を使いたいタイプです。

ハイブランドにはあまり興味がありません。

本は物として残りますが本質的には読書という体験です。

体験というのは目に見えるものではないからこそ、お金を使うときには少しの思い切りが必要です。

最近はその思い切りが必要なときが続いています。

今の自分の頭の状態は大丈夫だと認識するとともに、ここで使わなかったら後悔するだろうなという感があります。

とは言っても小さな額の積み重ねなのであまり心配しないでください。

本当に大丈夫かと思ったらそっと聞いてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

ポッドキャストでも本の紹介をしています

書いている人


第139回 読書会「本の話をしよう」開催しました。

佐川光晴『見えなくても王手』(実業之日本社)

関連記事

  1. 終わらない冷やし中華

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 心の状態が未来を決める!

    8月29日に大嶋啓介さんの講演会に行ってきました。予祝、前祝いテーマ…

  3. 1%のひらめきって大事!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 発する言葉を大切にする

    「人生は言葉のレストラン」レストランで注文したメニューと違うものが出てこない…

  5. 仕様の変更で変わったこと

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 思いを届ける。

    多分、何を書くより何を相手に届けたいかを考える方が大切な気がする。多分、…

  8. 目標を書き続けることで得られるもの

    日記書いてますか?今回は日記を書く中での気づきを共有します。「本を語…

PAGE TOP