オンラインコミュニティの可能性を探る

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

いつもありがとうございます。

対面での読書会がなかなか開催できない状況ですが、ブログ対するコメントであったりですとか、Twitterに反応してくださったりととても嬉しく思います。

テレワークが進んだり、ZOOMを使ったオンラインイベントが増えています。

遅かれ早かれそういう流れはきっとあったはずで、コロナウイルスさんによりそれが加速しただけなかなとも思っています。

オンラインコミュニティの可能性

オンラインサロンに加入をしたことはあるでしょうか?

多くのものがFacebookを通して交流を行っています。

つながりというものを生むためには土台が必要です。

Facebookはその土台となってくれているのです。

オンラインサロンではないのですが、札幌ゼロ読書会にもオンラインコミュニティがあります。

ありますと言っても活発な交流がありますという感じでは、まだないです。

読書会に参加いただいた方や興味のある方をお招きしています。

興味のある方は是非のぞいてみてください。

札幌ゼロ読書会のグループ

使い方はこれから考えていきます。

まずは安全・安心のコミュニティを目指します。

オンライン特に文字文化がいい意味でもわるい意味でも可視化されるのが大きな特徴です。

友達なんて見えないつながりであったものが「申請」をして相手が承認して「友達」となるのはなんだか不思議です。

また書き言葉は情報が少ない分大げさに捉えられることもあれば過少に受け取られる可能性があります。

「美味しい」と言っても対面だと声のトーンや表情いろいろな要素で伝えることができます。

しかし文字だと限界があるというか100を伝えることは正直難しいと思うのです。

でも、場所を選ばず繋がることができるのがオンラインのメリットです。

そこを生かす方策をいろいろと模索していきたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


新学期にオススメの本、3冊!

読書家におすすめ本を聞かない方がいい

関連記事

  1. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. ゆっくりでも歩み続ける

    今日から9月ですね。久しぶりに日記というか雑記を書きたい気持ちになりまし…

  3. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 応援され、応援する読書会を目指して。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

Twitter でフォロー

PAGE TOP