朱和之(著)、中村加代子(訳)『南光』(春秋社)

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

  読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。また、ブログやSNS、ポッドキャストを通じて、本の魅力と読書の素晴らしさを広く発信しています。

 

今回ご紹介するのは、、朱和之(著)、中村加代子(訳)の『南光』(春秋社)です。この本は、東京神田の神保町にある中国・アジア専門書店である内山書店で購入しました。内山書店では御書印をいただきました。

内山書店を開業した内山完造氏の力強い言葉です。

春秋社で創刊されたアジア文芸ライブラリーシリーズのうちの一冊です。

 

著者の朱和之さんは台湾出身の作家で、台湾の写真家である南光(鄧騰煇)をモデルにしてこの作品を書き上げました。南光が文章を残さなかったため、この物語は著者の想像を基にしていますが、歴史的背景を巧みに織り交ぜたリアリティのある描写が印象的です。

 

物語は、台湾が日本に統治されていた時代が舞台です。日清戦争後の講和条約で台湾が日本に割譲され、その時代を生きた南光の姿が描かれています。私は歴史に対して苦手意識がありましたが、本書は写真家としての南光に焦点を当てているため、非常に興味深く読み進めることができました。

法政大学のカメラ部で南光はライカと出会いました。ライカはドイツ製のカメラで、今も多くのファンに愛され続けています。

 

写真を通じて表現することについて、本書を読む中で深く考えさせられました。かつては絵が主な記録手段でしたが、カメラの登場により写真がその役割を担うようになりました。それでも、絵画の魅力が失われることはなく、むしろその独自性がより際立つようになっています。近年ではAIによる画像生成も可能になり、今後は「人間にしかできない表現」がますます重要になっていくと感じています。幡野広志さんが語る「ヘタだけど良い写真」という言葉も、この文脈で理解できるように思います。

 

特に印象に残った一節を紹介します。

写真と呼ばれるものは、平たく押し潰され、生命を失った記憶や夢の標本のようなものであり、写真家はその採集者なのだと。良い写真を撮ろうと思うなら、まず先に人びとの生き生きとした夢を捉える必要があるのだ。

朱和之『南光』(春秋社)(p55)

この言葉から、写真は単に姿を記録するだけでなく、被写体の理解と敬意が不可欠であることを学びました。写真家にとってコミュニケーションが大切であることを再確認しました。本書は、戦中戦後の激動の時代を背景に、写真家として生きた一人の人間の物語です。歴史に苦手意識がある方でも楽しめる作品であり、特に写真や表現活動に携わる方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


どうして聴き上手が多いのか。

第133回 読書会「本の話をしよう」開催報告

関連記事

  1. 謎を解く鍵がちゃんと用意されているとうれしい

    今回紹介する本は、『Jミステリー2023 FALL』(光文社文庫)です。…

  2. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 門井慶喜『定価のない本』(創元推理文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 小野寺史宜『ライフ』(ポプラ文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 夜の底が白くなった。

    今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。古典と呼ばれる作品…

  6. 立川談四楼『ファイティング寿限無』(祥伝社文庫)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 櫻井とりお『虹いろ図書館のへびおとこ』を読んで、…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. ルイス・キャロル(矢川澄子:訳 金子國義:絵)『…

    今回紹介する本は、ルイス・キャロル(矢川澄子:訳 金子國義:絵)『不思議の国…

PAGE TOP