『致知2024年9月号』 特集「貫くものを」

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

人間学を学ぶ月刊誌である『致知』を定期購読しています。この『致知』の記事を元にした読書会は木鶏会と呼ばれています。その中でも35歳以下の若手で構成されるものを若獅子の会と言います。そこでは事前に課題文をもとに感想文を書いています。若獅子の会では感想文をシェアして良かったところを美点凝視の観点からフィードバックをします。9月の定例会は参加できませんでしたが用意していた感想文をアップします。月刊誌『致知』興味のある方は致知出版社から見本誌のプレゼントもありますので、気軽にご連絡をお待ちしております。

2024年9月号 特集『貫くものを』を読んで

今回の特集テーマは「貫くもの」であった。この言葉を見たとき、私は「果たして何か一つでも貫くことができただろうか」と自問した。大学受験に失敗し、浪人生活を経たが、再び志望校には合格できず、別の大学に進学した。しかし、その大学も病気が原因で中退せざるを得なかった。進路を着実に歩んでいる同期と自分を比べると、やりきれない気持ちになることもある。

 

「何かをやり遂げた」「貫いた」と感じられるのは、明確な目標をもち、その成否がはっきりしたときだろう。ジャパネットたかた創業者の髙田氏は、「一生懸命に取り組んでうまくいかなかったら、それは失敗ではない」と講演会で語ったという。その言葉にあるように、どれだけ一生懸命になれるかが重要であり、目標に向かう中での困難は必ず糧になると感じた。

目標を立てると、どうしても結果にばかり目が行ってしまう。特に期限が定まっている場合はなおさらだ。時には、諦めた時点でそれが期限となることもあるだろう。しかし、iPS細胞研究を続ける金子氏のように、歩みを止めない姿勢も大切だと感じる。

 

目標や手段は変化して良いものであると、ある本に書かれていた。しかし、その目標を変更するときには慎重さが求められる。それは、これまで目指してきた方向性を変えることだからだ。

私の生き方のモットーは、「よりよく生きる、ていねいに」である。具体的に成し遂げたいことがあるわけではないが、昨日より今日、今日より明日と前進する生活を送りたいと思っている。そして、その中で出会うすべてのことに一つひとつ丁寧に向き合いたいと考えている。そうすれば、自然と誰かと比べることなく、成長を続けられるのではないかと思う。

 

これからも、心のしなやかさを保ちつつ、自分の心を大切にして、自分の道を貫いていきたい。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


地図のように基本をアップデートさせていく

「カレーの人」水野仁輔さんに会ってきました。

関連記事

  1. 北海道若獅子の会2021年6月に参加をしました。…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 特集「敬、怠に勝てば吉なり」

    致知若獅子の会の12月例会は諸事情より参加できませんでした。感想文は書い…

  3. 致知2024年3月号「丹田を常に充実させる」

    『致知』の感想文です。今回の特集テーマは「丹田常充実」で…

  4. 致知2020年12月号 対談「逆境を力に新たな時…

    2020年12月21日にオンラインで開催されました致知若獅子の会に参加をしま…

  5. 北海道致知若獅子の会 2023年2月 特集『積善…

    2023年2月20日(月)にオンラインで北海道致知若獅子の会が開催されました…

  6. 致知2021年3月号『体験的読書のすすめ』を読ん…

    2021年3月29日に開催された致知若獅子の会に参加をしました。『致知』…

  7. 致知若獅子の会「2021年8月会」に参加をしまし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 【致知若獅子の会2022年1月】「特集」人生、一…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

PAGE TOP