企業にも人生にも理念を

『致知2025年7月号』の感想文です。

今回の特集テーマは「一念の徴」でした。

永久の計は一念の徴にありーどういう一念を積み重ねていくかで人生は決まる。

と総リードにあります。

何か大きなことを成し遂げるにはその瞬間で花開くわけではなく、どのような想いをもって日常をどう過ごしていくかが大切なのだと思いました。

 

対談記事のなかでは串カツ田中ホールディングス会長の貫啓ニ氏とエターナルホスピタリティグループ社長CEOの大倉忠司氏との記事が印象に残りました。

お二方とも飲食のチェーン店展開という共通点があります。

組織が大きくなってもぶれずにやっていくには理念が大切だと書かれていました。

貫氏は先輩経営者に「企業が成長するには企業理念が必要だ」と言われて、はじめはぴんときていなかったそうです。

調べていくなかで経営の神様と言われている稲盛和夫氏も言っていることに行きつき策定することにしたというエピソードがありました。

 

企業面接の際に、「御社の理念に共感して」というのは紋切り型のように思われるかもしれません。

しかし、これは給料や休みがどうか以上に大切な生き方を考えていくうえでも大切な根幹に関わる部分だと思っています。

私は病気の療養から働くことを決める際にまずは求人票を眺めました。

そこから気になった企業のホームページを読み込みました。

そこで企業理念と自分の生き方の目標に合う会社を見つけて、応募をしました。

運良く採用され、その会社に今も勤めています。

アルバイト時代を含めて11年目に突入していますが、仕事が嫌になって辞めたいと思ったことは一度もありません。

もちろんもっとお金を得ようと思ったら別の仕事があるのかもしれません。

それでも自分の目指す方向性に寄り添いながら歩むことができる企業に勤めるほうが私には合っているように思います。

企業には企業理念があるように、ひとりの人間には人生理念が大切だと思っています。

ひとりでフリーランスとして働くことも選択肢に入れつつ、人生理念と企業理念が近い企業のもとで働く道を探すことが大切だと感じました。

なにより11年前の自分が意識せずにそのことができていて良かったと思います。

恩を受けるだけでなく、自分がどのような形で企業に貢献できるかを考えてこれからを過ごしていきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


お茶の時間を大切に

好きを仕事にするのひとつの形を見ました

関連記事

  1. 『致知2024年6月号』特集「希望は失望に終わら…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 北海道致知若獅子の会 2022年12月 追悼稲盛…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 『致知2025年1月号』(致知出版社)

    人間学を学ぶ月刊誌である『致知』を定期購読しています。この『致知』の記事…

  4. 北海道若獅子の会2021年6月に参加をしました。…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 学び続けて、実践をしていく。

    今回ご紹介する本は、安岡定子さんの『一日一語、はじめて読む人の論語入門三六五…

  6. 『致知 2024年8月号』特集「さらに前進」

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 『致知2024年5月号』特集「倦まず弛まず」

    致知若獅子の会は人間学を学ぶ月刊誌『致知』を元にした読書会です。今回は諸…

  8. これからも人生に向き合い学び続けたい

    『致知』という月刊誌を購読しています。書店では売っていません。定期購…

PAGE TOP