『致知2025年5月号』(致知出版社)の特集テーマは「磨すれども磷がず」でした。
総リードには「本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない、という意味である。言い換えれば、真の志を持っている者はどんな抵抗障害にあっても、その志は薄くはならない」と述べられています。
これは『論語』に登場する言葉です。
私は毎日少しずつ論語を素読しています。
何度も読んでいると耳馴染みの良い言葉が増えていく感覚があります。
まずはこれからもコツコツと論語の素読を続けていこうと思いました。
総リードを書かれているのは『致知』の発行人でもある藤尾秀昭氏ですが、この言葉で思い出す人としてイエローハットの鍵山秀三郎氏を挙げられていました。
掃除を道と呼べるくらい行うことによって運命を切り拓いてきた方だと私は認識しています。
思うような結果を得ることができなくても凡事徹底の姿勢で行うことにより、徐々に周りの人を巻き込み社風へとつながっています。
一見すると見逃してしまいそうですが、「二十年たった頃には」社員ほぼ全員が手伝うようになり、とありました。
今、自分が何かを始め続けることを考えたときに二十年間続けて成果を出そうと思えることはあるのだろうかと思いました。
おそらく鍵山氏はそこまで考えていなかったのだろうと思います。
掃除をすることが会社にとって良い影響を与えることだと考えたから始めたのであり、30年が経ち社風へと結びついたのは単なる結果なのだろうと思います。
自分が良いと考えて続けたほうがよいと思ったことはそれだけで価値のあるものなのだろうと思います。
もしかしたらどこかのタイミングで挫折してしまうこともあるかもしれません。
しかし、そういうときには何のために始めようと思ったのかという動機やきっかけを思い出して、また始めればいいのだと思います。
今は会社に属さず個人で働くというのも広がりを見せています。
会社に属しながら個人での活動をするという人もいます。
どこまでをチームとして考えかは人それぞれです。
身近なチームから少しずつ影響を広げていけるように自分の意志を明確にし、行動を続けていくことが大切だと感じました。