誕生日を「自分を見つめる日」にしたい。

今回ご紹介する本は、『誕生日の日記』(日記屋 月日)です。

東京の下北沢に日記の本だけを取り扱う日記屋 月日という本屋さんがあります。

そこで出版部門立ち上げプロジェクトのクラウドファンディングがあり、そのリターンとしていただきました。

15人の方が誕生日にまつわる日記を寄稿しています。

通常の本は角にページ数が印字されていますが、この本にはそれがありません。

その代わりに日付が書かれています。

 

小学生の頃は誕生日を迎えるとケーキやごちそうが食べられて、プレゼントまでもらえる素敵な日でした。

ちなみに食べたいものは何でもリクエストOKでしたので、小豆のお赤飯とエビフライを頼んでいました。

今でもそれらは好きです。

 

中学生以降はお誕生日おめでとうと言われるとなんだか気恥ずかしさみたいなものがありました。

自分にとっては特別な日であっても他の人にとっては変わらぬ365日のうちの1日でしかありません。

そう思っていましたし、これからもその考え方はベースとなっていきます。

この本を読んでいてはっとするところがありましたので引用します。

誕生を祝ってもらえるからというよりも、1年のなかの唯一の1日というそれなりに発生頻度の低い日が、個人の日として各々にとくべつに割り振られているのはやっぱりおもしろい。

誕生日の日記』(日記屋 月日)(古賀及子さん1月23日)

誰にでも一年に一日が誕生日として割り振られています。

この時間感覚というものが何かを考えるのにちょうどいいのだと思いました。

祝ってもらえるかどうかではなく、自分がどうしていきたいかを考える日として、こういう日があるのだと思えたらいいのかなと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


相手のことを想像して文章を書く。

第141回 読書会「本の話をしよう」@カフェエスキス開催しました。

関連記事

  1. 三砂慶明『千年の読書 人生を変える本との出会い』…

    今回紹介する本は、三砂慶明さんの『千年の読書 人生を変える本との出会い』(誠…

  2. 相手のことを想像して文章を書く。

    今回ご紹介する本は、へーレン・ハンフ 編著(江藤淳 訳)『チャリング・クロス…

  3. サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  4. 小泉今日子『ホントのコイズミさん YOUTH』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 豊かな経験が小説を読むときに生きる

    今回紹介する本は、『読むための理論ー文学・思想・批評』(世織書房)です。…

  7. 三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分…

    第66回 読書会「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介したときの動…

  8. 望月竜馬『I Love You の訳し方』を読ん…

    「今日は月がきれいですね」と異性に言われたらどう思いますか? なんと返事…

PAGE TOP