アインシュタインから人生を学ぶ。

アインシュタインの名前を聞いたことがないという人はきっといないでしょう。実際に何をしたかはわかっていなくても天才物理学者だということくらいは知っているのではないでしょうか。中学生から高校生にかけて宇宙に憧れました。そうしていると自然とアインシュタインの名前が入ってきます。E=mc^2というシンプルな式で表される相対性理論の意味を知りたいとワクワクしました。

アインシュタインは物理学者でありながらとてもシンプルな言葉で語りかけてくれます。それはまるで哲学的なものもあります。今回紹介する『bite-size einstein』(St Martins Pr)はアインシュタインの言葉を英語で味わいたいと高校生のときに背伸びをして購入した一冊です。

最近、少しずつ英語を勉強しています。現時点で理解することができたのは肌感で半分くらいでした。それでも日本語で聞いたことがあるなという言葉に触れることができてよかったです。

私が好きなのはこちらです。

The important thing is not to stop questioning.

bite-size einstein』(St Martins Pr)(p61)

「大切なのは疑問を持ち続けること」という意味ですが、私がおそらくインターネットで出合ったのは前に少しプラスされているものでした。

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.

「昨日に学び、今日を生き、明日に希望を」というものです。これはこれからも成長し続けていくうえで大切な心構えだと思っています。

 

翻訳版も出ていますので興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


生きづらさと向き合う

自分でないと見つけられない情報を探す。

関連記事

  1. 河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

    第27回「本を語る」読書会で紹介した一冊です。この日、紹介したの…

  2. 藤尾秀昭 監『1日1話、読めば心が熱くなる365…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 論理的思考とは何か?~感想文と読書会を通じて考え…

    今回ご紹介する本は、渡邉雅子さんの『論理的思考とは何か』(岩波新書)です。…

  5. まずは「しないこと」を決める

    今回ご紹介する本は、phaさんの『しないことリスト』(だいわ文庫)です。…

  6. 「人生の100のリスト」をつくってみました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 田坂広志『人生で起こることすべて良きこと』を読ん…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

  8. Dain『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなた…

    Twitterでやり取りをして本を紹介してもらいました。マグさんという方…

PAGE TOP